柔道整復師について知る
体の仕組みに関する専門知識や治療のスキルを持ち、けがをした人をサポートする「柔道整復師」。接骨院や整骨院、病院など、さまざまな場で活躍しています。そのほか、機能訓練指導員として介護の現場で働いたり、スポーツトレーナーとして選手を支えたりすることもでき、幅広い分野で働けるのが魅力です。今回は、柔道整復師の仕事内容や活躍の現場、必要な能力・資質、将来性などについてお伝えします。
「柔道整復師」は「柔道の有段者でないか?」と思われがちですが、柔道の技量がなくても取得できる資格です。柔道整復師とはどんな職業か、仕事内容や魅力を紹介します。
柔道整復師は、伝統的な「整復術」をもとに体への施術を行える職業で、国家資格を要します。けがをした人を回復させる技術として伝承されてきた「柔道整復術」によって、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの治療を行います。主な施術法に「整復法」「固定法」「後療法」があります。
骨折や脱臼の患部に対する施術は、応急手当(整復)なら柔道整復師の判断で行うことが可能ですが、整復後に引き続き施術を行わなければならない場合は、医師の同意が必要です。
柔道整復師は独特の手技によって治療を行い、人間の持つ自然治癒力を最大限に発揮させられる点が魅力です。理学療法士や作業療法士は、医師の指示がなければ施術を行うことができず、整体師やカイロプラクターは民間資格であるため医療行為と見なされず、保険診療・治療は行えませんが、柔道整復師は上述のように、「骨折や脱臼の患部に対する施術で、応急手当(整復)の場合」は、自分の判断で施術を行うことが可能です。手術や投薬が難しい高齢者やけがに悩むスポーツ選手など、さまざまな人をサポートすることができる仕事です。独立開業も可能なため、スキルに応じて活躍の場を広げられるのも大きなメリットと言えるでしょう。
柔道整復師の資格を取ると、接骨院や整骨院、病院など、さまざまな活躍の場が待っていますが、そのほかにも次のような現場で専門的な知識やスキルを活かすことができます。
柔道整復の知識や技術を活かして、スポーツトレーナーとして活躍できます。柔道整復師はスポーツ選手の打撲や捻挫などに対して施術を行うことが可能です。
「スポーツトレーナー」を名乗るのに必須の国家資格はないものの、実際に現場でスポーツトレーナーとして活躍するには、柔道整復師やはり師・きゅう師などの国家資格を持っていることが必須と言っても過言ではないでしょう。日本の法律には「人の体に触れて医療類似行為(トレーナーが行う行為もこれに含まれる)を行うには、医療系の国家資格が必要である」という定めがあるため、現在スポーツトレーナーとして活躍する人の約9割が鍼灸(しんきゅう)師・柔道整復師の資格を持っているのです。柔道整復師の資格取得を目指しながら、国際的に認められている民間資格のNSCA認定パーソナルトレーナー資格(NSCA-CPT)や鍼灸(しんきゅう)師の資格取得などに向けての勉強も進めると、将来の活躍の幅が広がるでしょう。スポーツトレーナーの就職先は、ジム、スポーツチーム、スポーツトレーナーの派遣会社、学校など、さまざま。スポーツ選手と個人契約するケースもあります。
柔道整復師の国家資格を取ると、機能訓練指導員として働くスキルも得られます。機能訓練指導員は介護の現場で機能訓練(リハビリ)を担当する指導員です。高齢化が進む日本の社会においては、これから需要が高まることが予想されます。例えば、特別養護老人ホームやデイサービスセンターには必ず機能訓練指導員を1人以上配置することが定められています。また、病院や鍼灸(しんきゅう)などの求人もあり、活躍の場が広い仕事です。
→国家資格の試験科目や難易度、資格取得のメリットなどの詳細は以下の記事もご覧ください。
「柔道整復師」とはどんな国家資格?取得するメリットや学校選びのポイントは?
実際に柔道整復師になるためには、国家資格を取得するための知識のほかに、さまざまな能力や資質が必要です。主なものを見てみましょう。
柔道整復師の国家資格を得るためには、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・公衆衛生学、一般臨床医学など、幅広い知識が必要です。さらに、実際に現場で柔道整復師として活躍するにはさまざまな施術のスキルが求められるため、それらを根気よく学ぶ意欲を持っていることが必須と言えるでしょう。キャリアの幅を広げるために鍼灸(しんきゅう)師やNSCA認定パーソナルトレーナーの資格取得も目指すのであれば、学ぶことはさらに増えます。
柔道整復師として仕事をする際には、治療を行う相手の話をよく聞いて、体のどこにどんな問題があるかを的確に探ることが大切です。そのため、患者さんとコミュニケーションを円滑に行う能力も求められます。施術を通じて患者さんをメンタル面でフォローすることも必要になるため、常に会話力に磨きをかけるようにしましょう。
国家資格取得のための学習や、学校での実習などを通じてさまざまな知識・スキルを身につけても、実際の仕事では想定外のことが起こり得ます。患者さんとの対話や施術などにおいて予想外のことが起こっても、柔軟に物事を捉えて、解決策を探るポジティブな姿勢と実践するための技術力も必要です。普段から、いざというときには頭を切り替えて柔軟な発想ができるよう、心がけるとよいでしょう。
専門的な知識やスキルを持ち、サポート役として頼られる柔道整復師。今後どんな活躍ができるのか、将来性についても見ていきます。
柔道整復師は、5年以上の実務経験があるとケアマネジャー(介護支援専門員)の受験資格が得られるため、介護の分野で仕事の幅を広げていくことも可能です。柔道整復師としての知識と経験があれば、高齢者が長く健康に生活できるようにサポートすることができるため、高齢化社会において、今後ますますの活躍が期待されます。
現在、柔道整復師の資格を活かしてスポーツトレーナーとして活躍する人は多く、体の仕組みに関する知識を持つスペシャリストとして選手たちに頼られる存在となっています。今後もそうした専門的な知識を現場で活かしていくことが期待されるでしょう。
柔道整復師の資格取得に向けて学習計画を立てる際には、まず具体的にどんな仕事があるかを詳しく調ベるとよいでしょう。実際に柔道整復師として活躍している人の手記を見ると、さまざまな情報が得られます。ぜひ現役の柔道整復師たちの経験談を参考にしてみてください。
日本健康医療専門学校の「卒業生VOICE」はコチラから