Available credentials

取得可能な資格情報

取得可能な資格情報

日本健康医療専門学校の各学科、コース、プログラム等で取得できる資格に関する情報をご紹介します。

鍼灸師(はり師・きゅう師)/鍼灸学科

一般的に鍼灸師と呼ばれる職業の方が持つ国家資格です。はり師ときゅう師を同時に取得する方が多いため、鍼灸師と呼ばれます。鍼(はり)と灸(きゅう)を用いて、痛みや疲労を取り除きます。

01

鍼灸師とは具体的に何ができる資格でしょうか?

鍼(はり)と灸(きゅう)を用いて治療点を刺激し、痛みや疲れを取り除いたり和らげるお仕事です。具体的には、鍼灸師という資格はなく、はり師・きゅう師という2つの資格に分かれています。両方取得する方が多いため、鍼灸師と呼ばれることが多くなります。

02

はり師・きゅう師の資格を取るにはどうすればいいですか?

受験資格を得た上で、国家試験に合格する必要があります。資格を取得するには、下記の条件を満たす必要があります。
  • 大学に入学する資格(高卒・もしくは高等学校卒業程度認定試験合格)があること
  • 厚生労働大臣が認定した学校、養成施設を修了して受験資格を得る(本校のような専門学校に通い単位を取得すること)
  • 国家試験に合格すること

03

国家試験はどのような科目になりますか?

下記のような専門性の高い科目になります。全員合格保証をお約束している本校では、在学中は試験対策を強力にサポートします。

医療概論、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論、きゅう理論、東洋医学臨床論 など

04

国家資格を取ると、どのような職業につけますか?

鍼灸師の資格を活かして鍼灸院で働くことが一般的ですが、スポーツトレーナーや介護福祉施設、一般企業の専門性の高い部署への配属など、鍼灸師の資格を持つアドバンテージは就職活動の上でも大きくなります。資格取得後の主な進路は、当校の卒業生の就職先をご覧ください。

05

鍼灸師の資格を持つ強みとは何でしょうか?

  • 超高齢社会に向けて需要が高まる傾向
    手術や投薬治療に耐えられない高齢者は、はり師、きゅう師を必要とする場合があります。超高齢化社会において、鍼灸師の技術に対する需要は高まっていくと考えられます。
  • 鍼灸師の判断で施術できる
    法により、理学療法士・作業療法士等は、医師の指示がなければ施術を行えません。それに対し、はり師、きゅう師は自分の判断で施術することができます。
  • 保険診療・治療を行える
    鍼灸院では医師の診断書があれば、保険治療を行うことができます。鍼灸師、柔道整復師と混同されがちな整体師やカイロプラクターなどは民間資格となるため、医療行為と扱われず、保険診療・治療ができません。
  • 独立開業できる
    鍼灸師は、独立開業できるという強みがあります

06

鍼灸師の資格に加え、柔道整復師の資格を取るメリットはありますか?

大いにあります。これらの3つの資格は、専門分野にある程度共通性があり、3つの資格を取得した場合純粋に行える領域が増えるため、進路を考える上で非常に有利になります。
  • 柔道整復師の資格を得るには柔道整復師の養成過程を修了しなくてはなりません。本校では柔道整復学科を併設していますので、鍼灸学科と柔道整復学科に同時に入学し、同時に卒業、同時に資格を取得することも可能です。
  • 知識・技術の修得や学費の負担を軽減するため、期間をずらして受講する学生も少なくありません。また、鍼灸学科・柔道整復学科を同時に受講する場合、大幅な授業料の減免措置もありますので詳細はお問い合わせ下さい。

柔道整復師/柔道整復学科

古来より伝わる柔道の「活法」を祖とする、打撲・捻挫・骨折などの治療技術を扱う資格です。主に、整骨院・接骨院などで働く技術者が取得するほか、第一線で活躍するスポーツ選手をサポートする、スポーツトレーナーもこの資格を持っています。

01

柔道整復師は具体的に何をする仕事ですか?

柔道の活法を基本とした、古来より伝承してきた「柔道整復術」をもとに施術を行う職業です。けが人を回復させるために、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷の治療を行います。独特の手技で整復・固定・後療などを行い、人間の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させることを目的としています。

明治以来、この技術に東洋や西洋の近代医学技術を取り入れて発展し、近代でもその技術は色あせること無く、整骨院・接骨院で使われています。

02

柔道整復師の資格を取るにはどうすればいいですか?

受験資格を得た上で、国家試験に合格する必要があります。資格を取得するには、下記の条件を満たす必要があります。
  • 大学に入学する資格(高卒・もしくは高等学校卒業程度認定試験合格)があること
  • 厚生労働大臣が認定した学校、養成施設を修了して受験資格を得る(本校のような専門学校に通い単位を取得すること)
  • 国家試験に合格すること

03

柔道の経験がないのですが、柔道整復師になれますか?

「柔道整復師は柔道の有段者なのでは?」と勘違いされがちですが、柔道の技量がなくても、柔道整復師の資格を取ることができます。なお、養成課程に柔道の授業がありますが、これは柔道の活法の概念などを学ぶために行うものです。運動や格闘技があまり得意でないからといって、悩む必要はありません。

04

国家試験はどのような科目になりますか?

下記のような専門性の高い科目になります。全員合格保証をお約束している本校では、在学中は試験対策を強力にサポートします。

解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・公衆衛生学、一般臨床医学、外科学概論、整形外科科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論、関係法規 など

05

国家資格を取ると、どのような職業につけますか?

整骨院・接骨院への就職・開業、スポーツトレーナーなどへの道が広がっています。整骨院・接骨院で治療を行う技師は、柔道整復師の資格を持っています。また、高齢者やスポーツ選手など、手術や薬などの刺激を受けることに支障をきたす場合などに柔道整復師の手技が大いに求められます。資格取得後の主な進路は、当校の卒業生の就職先をご覧ください。

06

柔道整復師の資格を持つ強みとは何でしょうか?

  • 高齢化社会に向けて需要が高まる傾向高齢化社会に向けて需要が高まる傾向
    柔道整復術は、手術や投薬治療が困難な高齢者や、第一線で活躍するスポーツ選手に必要とされる技術です。これからの超高齢化社会に需要が高まる可能性が非常に高いと考えられます。
  • 柔道整復師の判断で施術を行える
    法により、理学療法士・作業療法士等は、医師の指示がなければ施術を行うことができません。それに対し、柔道整復師は、自分の判断で施術することができます。
  • 保険診療・治療を行える
    柔道整復師が行う施術は、保険治療で行うことができます。柔道整復師と混同されがちな整体師やカイロプラクターなどは民間資格となるため、医療行為とみなされず、保険診療・治療ができません。
  • 独立開業できる
    柔道整復師は、独立開業できるという強みがあります。

07

柔道整復師の資格に加え、はり師・きゅう師の資格を取るメリットはありますか?

大いにあります。これらの3つの資格は、専門分野にある程度共通性があり、3つの資格を取得した場合純粋に行える領域が増えるため、進路を考える上で非常に有利になります。
  • たとえばスポーツトレーナーが、プロの選手の体をケアする際に、ケガの治療に柔道整復術を用い、疲労や痛みを和らげるために鍼灸の技術を用いるなど、3つの資格を持つことで、より現場で求められる人材となるはずです。
  • はり師・きゅう師の資格を得るには専門の養成過程を修了しなくてはなりません。本校では鍼灸学科を併設していますので、柔道整復学科と鍼灸学科に同時に入学し、同時に卒業、同時に資格を取得することも可能です。
  • 知識・技術の修得や学費の負担を軽減するため、期間をずらして受講する学生も少なくありません。また、柔道整復学科・鍼灸学科を同時に受講する場合、大幅な授業料の減免措置もありますので詳細はお問い合わせ下さい。

NSCA認定パーソナルトレーナー、DAH-CTPC[BASIC]、女子栄養大学食生活指導士/スポーツトレーナー養成コース

スポーツ科学、スポーツ医学の急速な発達に伴い、パーソナルトレーナーの需要が世界的に高まったため、専門知識・専門技術を学んだトレーナーであることを証明するために生まれた資格です。国際的に認められており、世界70カ国以上で採用されています。

スポーツトレーナー
現場に求められる、即戦力のトレーナーを養成!

現在「スポーツトレーナー」という言葉が入った資格はすべて民間資格であり、実際の現場で活躍するためには柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を取得していることが必須といっても過言ではないのが実状です。

本校では鍼灸学科・柔道整復学科の学生を対象とした「スポーツトレーナー養成コース」で所定のカリキュラムを修了し、認定試験に合格すると、NSCA認定パーソナルトレーナー資格(NSCA-CPT)、DAH-CTPC[BASIC]、女子栄養大学食生活指導士の資格をを得ることができます。

スポーツトレーナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。

医療秘書をはじめ、2年間で10個以上の資格が取得できる/ライフケア学科

専門性を持った人材として活躍するために、ライフケア学科では実用性と社会ニーズの高いさまざまな資格取得をサポートしています。就職に強い履歴書を作ることができます。

キャリアアッププログラムで取得できる認定資格/学科共通

学科の学びにプラスして、学内でリーズナブルに資格取得が可能です。

  • 女子栄養大学 食生活指導士
  • サプリメントアドバイザー
  • 介護職員初任者研修
  • メディカルアロマテラピー