将来に役経つ情報を発信中! ニッケン知恵袋

スポーツトレーナーについて知る

スポーツトレーナーの仕事とは?業務内容や役割について

スポーツトレーナーの仕事に憧れるけれど、実際の業務ではどんなことをするの?そんな疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。スポーツトレーナーは、スポーツの現場に必須の職業でありながら、具体的な仕事に関してはあまり知られていない面もありそうです。スポーツトレーナーの業務内容や役割、スポーツトレーナーを目指すために必要なことなどを紹介します。

スポーツトレーナー・スポーツインストラクター・理学療法士とは 

スポーツ関連の仕事にはさまざまな種類があります。スポーツトレーナー以外にも、スポーツインストラクターや理学療法士といった専門家が現場で活躍していますが、これらの仕事にはどのような違いがあるのでしょうか?それぞれの業務内容について簡単に説明します。

スポーツトレーナー

スポーツトレーナーの役割は、担当するスポーツ選手に適したトレーニングメニューを検討し、メニューに沿ったトレーニングを行い、コンディションを整えることです。選手がベストな状態で競技に参加できるようにするのです。具体的には、選手に対して「トレーニング方法の指導」「競技中のケガの予防や応急処置」「健康指導」「リハビリテーションのサポート」などを行います。勤務先は、スポーツチーム、スポーツジム、スポーツトレーナーの派遣会社、学校などですが、選手と個人契約するケースもあります。

スポーツインストラクター

スポーツインストラクターの主な役割は、トレーニング方法や技術面に関する指導です。勤務先はスポーツジムやスポーツクラブなどで、利用客への指導やサポートを行うことが主な業務です。競技に精通しているスポーツトレーナーはインストラクター兼トレーナーとして活動することも可能です。

理学療法士

理学療法士は、リハビリテーションの専門職です。病気やケガによって体に障害がある人や障害の発生が予測される人に対して、運動機能の回復や維持を目的に支援します。理学療法士は国家資格であり、資格取得には国家試験に合格することが必要です。勤務先は医療施設や介護施設などで、医師の指導のもと、患者の訓練や治療に取り組みます。

スポーツトレーナーの2つの仕事

スポーツインストラクターは「フィジカル」な指導を主に行い、理学療法士は「メディカル」なサポートを主に行います。一方で、スポーツトレーナーの仕事には「メディカル」と「フィジカル」の両方の分野が存在するのです。それぞれ「メディカルトレーナー」「コンディショニングコーチ」といった仕事として確立しています。これらはどのような役割を担うのか、見ていきましょう。

メディカルトレーナー

メディカルトレーナーは競技中に起きた故障の手当てや、故障した選手のリハビリテーションの補助などを担当します。試合中に選手がケガをすると、駆け寄って治療を行う人を見たことがあるでしょう。そのような役割を担うのがメディカルトレーナーです。試合前や試合中は障害予防のテーピングやケガの応急処置などを行い、試合後には疲労回復のためにマッサージやケガの治療も施します。リハビリテーションの指導や、選手の栄養管理、健康管理などもメディカルトレーナーの重要な仕事です。「メディカルコーチ」または「メディカルスタッフ」とも呼ばれます。

コンディショニングコーチ(フィジカルコーチ)

コンディショニングコーチ(またはフィジカルコーチ)は、選手の筋力や瞬発力、持久力などを強化するためにトレーニングプログラムを作成したり、トレーニングの補助を行ったりします。これらによって選手の肉体づくりを進めることが主な役割です。具体的には、ウォーミングアップ、クールダウンのメニュー作成や、ウエイトトレーニング、アジリティ(敏捷性)トレーニング、スピードトレーニング、フレキシビリティトレーニングなどのプログラム作成・指導を行います。勤め先によっては、メディカルトレーナーと兼務となることもあり、そうした場合は、選手をサポートできる医療面の知識が必須となります。

スポーツトレーナーになるには

スポーツトレーナーにはさまざまな知識や技術の習得が求められますが、取得が必須の資格はあるのでしょうか。また、実際にスポーツトレーナーになった場合、年収の目安はどのくらいなのでしょう。

スポーツトレーナーになるために必要な資格は?

スポーツトレーナーになるために必ず取得しなければならない資格というものはなく、「スポーツトレーナー」という国家資格は存在しません。日本スポーツ協会・公認アスレティックトレーナーやNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)といった民間資格はありますが、実際にはこうした民間資格だけでプロのトレーナーとして活躍するのは難しい状況です。現在スポーツトレーナーとして活躍する人の約9割が鍼灸師・柔道整復師の国家資格を持っています。したがって、医療系の国家資格を取得することが、スポーツトレーナーになるための重要なステップといえるでしょう。

鍼灸師や柔道整復師の資格を取得するには、専門的な教育を受けられる機関で学ぶことが必須となっており、独学や通信教育のみでは国家試験を受けることができません。つまり、スポーツトレーナーになるためには、医療系国家資格の取得を目指せる学校を探すことが第一歩となります。そうした学校では、医療系国家資格の取得を目指すと同時にNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)資格取得のための勉強ができるカリキュラムを組んでいる場合もあります。そのようなコースがある学校で医療関係の知識を身につけつつ、スポーツトレーニングの専門知識と技術について学べば、効率的に学習を進めることができるでしょう。

上記以外にもスポーツトレーナーの仕事に関連する民間資格や医療系資格があります。目標とする方向に応じて必要な資格を取得し、就職後にさらに経験を積むとよいでしょう。

スポーツトレーナーの資格に関する詳細は、「スポーツトレーナーになるには、どんな資格が必要?」もご覧ください。

スポーツトレーナーの年収の目安は?

先述のとおり、スポーツトレーナーの就職先は、スポーツチーム、スポーツジム、スポーツトレーナーの派遣会社、学校などさまざま。収入は能力や経験、勤務先によって異なり、目安は年収200~400万円ほどです。プロ選手と契約すると、年収1,000万円を超える可能性もあるため、就職後も常に技術を磨き、新しい知識を吸収するなどして、実力をつけていきましょう。

スポーツトレーナーを目指すために必要なこと

スポーツトレーナーになるためには、まず学校選びが必要ですが、そのほかにも、以下のようなことが必要です。

業務内容や勤務先などに関する情報を集める

実際の仕事の様子をできるだけ具体的に知っておいたほうが、学習のポイントを押さえやすいものです。業務内容や勤務先などに関する情報を早めに集めるようにしましょう。

コミュニケーション能力を磨く

スポーツトレーナーはコミュニケーション能力が必要な職業なので、学生のうちからその能力を磨くようにしましょう。例えば、メディカルトレーナーは、選手のケガやリハビリについてチームドクターや理学療法士などと話し合いながら、回復を促します。また、コンディショニングコーチは、メディカルトレーナーとともに選手やその家族に栄養管理に関するアドバイスを行うことがあります。人との相談や話し合いを通じて選手の状態を良い方向に導いていくことが多いため、スポーツトレーナーにとってコミュニケーション能力は必須のスキルだといえるのです。

スポーツトレーナーに向いている人は、知識欲が旺盛で忍耐強い人です。まずは仕事に必要な知識の習得や情報収集を積極的に行いましょう。就業後には、思ったようにトレーニングの成果が出ず困難に直面することもあるかもしれませんが、選手に寄りそい解決策を探る根気がいります。問題が起きても、相手とコミュニケーションをとりながら解決策を考える習慣を身につけておくとよいでしょう。

メンタル面でもしっかりサポートできるトレーナーを目指そう

スポーツトレーナーは選手の身体面だけでなく、メンタル面も支える役割を担います。学校や研修先ではスポーツや医療の専門知識はもちろんのこと、対人スキルや会話力なども磨き、選手に頼られるトレーナーになりましょう。