将来に役経つ情報を発信中! ニッケン知恵袋

スポーツトレーナーについて知る

スポーツトレーナーになりたい!スポーツトレーナーの活躍の場や収入、求められる人材などを解説します

アスリートが実力を発揮して活躍できるのは、本人の力だけではありません。スポーツトレーナーの存在が不可欠です。そんなスポーツトレーナーの仕事は、アスリートのトレーニングの指導や生活リズムの調整、精神面のサポートなど多岐にわたります。スポーツトレーナーになるために必要な資格があるわけではないのですが、実際にアスリートのケガへの処置やリハビリテーションを行うので、柔道整復師の資格に代表される国家資格を持ったスポーツトレーナーが多く活躍しています。この記事では、そんなスポーツトレーナーの仕事内容や求められる人材、収入や将来性などについて解説します。

スポーツトレーナーとは

「スポーツトレーナー」とは、アスリートが常に最高のコンディションを発揮して競技に臨めるようにサポートをする、トレーニング指導とコンディショニングのプロフェッショナルを意味しています。

スポーツトレーナーの仕事内容は「コンディショニングコーチ(フィジカルコーチ)」と「メディカルトレーナー」に分けることができます。アスリートの精神・身体・能力管理を担っているスポーツトレーナーですが、必須の資格があるわけではありません。しかし、実際の場面ではアスリートのリハビリやケガの応急処置なども仕事には含まれますので、現在活躍するスポーツトレーナーのおよそ9割が鍼灸師・柔道整復師の資格保持者となっています。

また、柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を保有していれば、活躍の場も幅広くなり、スポーツジムやフィットネスクラブ、病院などの医療施設に務めることもできます。

そんなスポーツトレーナーになるための進路モデルには、以下の2つが存在しています。

医療系専門学校や大学へ行く

多くのスポーツトレーナーは体育系・医療系の大学や専門学校で知識と技術を習得し、各分野で活躍しています。

テーピング技術やマッサージ、トレーニングの理論だけではなく、医療系の専門知識や技術を習得していれば、スポーツ障害や外傷などへの応急処置や予防にも対応できます。さらにアスリートのパフォーマンスを引き出すための、より専門的な指導をすることが可能になります。

海外留学

もう1つの選択肢としては、海外に留学してスポーツトレーナーとしての経験を積み、知識や技術、資格を取得するという方法です。

海外留学した場合は大学やスポーツ施設で勉強をしながら経験を積み、スポーツチームに所属またはプロスポーツアスリートに付いて実践力に磨きをかけて、スポーツトレーナーとして実力を養っていく方法があります。

スポーツトレーナーの仕事内容

スポーツトレーナーの仕事内容には、先に述べたように「コンディショニングコーチ(フィジカルコーチ)」「メディカルトレーナー」が含まれています。また具体的には、トレーニング指導、リハビリのほか、精神の安定維持や生活リズムの調整なども行います。

トレーニング指導

アスリートが望むパフォーマンスを実現させるために、最高の状態に体を仕上げていくこと、そのために必要なトレーニングが何かを見極め、ケガの予防に注意を払いながら指導していきます。

アスリートのケアやリハビリ

アスリートにとって練習中・試合中にケガをするリスクは常にあります。ケガを未然に防ぐためには、アスリート個々人の体の状態を分析し、それに基づいて指導をします。

そして万が一アスリートがケガをしてしまった場合には、応急処置やリハビリを行い、必要であればチーム内のドクターやメディカルトレーナーと協力して対応します。

メンタルの安定維持と生活リズムの調整

アスリートの精神面や生活リズムを調整し、彼らが常に万全の態勢で試合に臨めるようにすることもスポーツトレーナーの重要な仕事です。必要があればチーム内のコーチやドクターと連携して、アスリートの健康管理やコンディショニングを行います。

スポーツトレーナーの仕事内容については「スポーツトレーナーの仕事とは?業務内容や役割について」もご参照ください。

スポーツトレーナーの活躍の場

スポーツトレーナーの活躍の場は多岐にわたっており、フィットネスクラブから、病院・接骨院などの医療施設、プロスポーツチームなどさまざまです。

それぞれの活躍の場での役割を詳しく見ていきましょう。

プロスポーツチーム

プロスポーツチームに所属し、アスリートのコンディショニングやトレーニング指導をします。

例えばプロ野球ではスポーツトレーナーが試合中のアスリートを観察し、何かしらのトラブルやケガがあった場合は即座に応急処置を行います。これと同様にサッカーのJリーグやバスケットボールのbjリーグでも、チーム専属のスポーツトレーナーが各選手へのトレーニング指導やケガのリハビリ・応急処置等を行っています。

スポーツ競技チーム

数多くの企業が保有するスポーツチームに所属してトレーニング指導やケガの予防に当たります。

企業チームのスタッフとして契約することができれば安定した収入が入るため、魅力的な職場だと言えるでしょう。

スポーツクラブ

フィットネスクラブやジムで一般の人々のトレーニング指導やケガの予防を行います。

利用者のトレーニング指導を行い、筋肉の付け方から食事療法、健康管理などを指導して、利用者が効率的に筋力を付け、健康的な生活を送れるようにサポートします。

接骨院・病院(柔道整復師)

スポーツトレーナーはプロのスポーツチームや企業所属のスポーツチーム、またはトレーニングジムなどで指導に当たるイメージがありますが、アスリートのケガのリハビリや予防に関する技術・知識を活かして病院のような施設で働くことも可能です。

もちろん柔道整復師の資格を持っていれば、接骨院で勤務することも可能であり、活躍の場が広がります。

柔道整復師については「【徹底解説】道整復師とは?仕事内容、必要な資格、年収や適性について」をご参照ください。

芸能人やアーティストの専属トレーナーになる

スポーツトレーナーは歌手やダンスユニットといった芸能活動をする人たちと専属契約を結び、芸能活動に必要な体力強化や体調管理をすることケースもあります。コンサートツアーのスケジュールは分刻みなうえ、非常にハードなので、スポーツトレーナーが体力強化のトレーニング指導をしたり、健康管理をしたりすることが必要とされるのです。

スポーツトレーナーの活躍の場としてイメージしにくいケースですが、コンサートツアーに臨むアーティストの疲労回復や怪我防止、体力強化指導も、スポーツトレーナーの活躍の場になります。

スポーツトレーナーに求められる人材

スポーツトレーナーは「リハビリやケガからの回復に取り組む人やアスリートと関わる職業」です。

スポーツトレーナーに求められる人材は、「体を健康に維持することに積極的に関わることができる人」「スポーツについて広く学んでいく意欲がある人」そして「利用者やアスリートが信頼できる人柄の人」です。

ここではスポーツトレーナーに向いている人について、詳しく解説していきます。

スポーツやスポーツ医学・スポーツ科学について広く学んでいく意欲がある人

スポーツトレーナーの活躍の場で中心となるのはやはり、スポーツに関係したところです。プロスポーツ界やアスリートとの関わりや、ジムあるいはフィットネスクラブなどさまざまですが、共通にあるのはそこにいる人たちはスポーツや体を動かすことを積極的に望んでいるという状況です。言い換えれば、そうした要望に応えることがスポーツトレーナーに求められるということになります。つまり、スポーツについて広く学んでいく姿勢が欠かせません。スポーツ医学やスポーツ科学など、アスリートのトレーニング指導や応急処置に必要な知識・技術に関しては特に学んでいく姿勢が求められます。
また、自分が関わる競技の知識やドーピング基準などの最新知識を理解することも大切です。

アスリートから信頼される人柄

アスリートのコンディショニングや競技成績には精神面の影響も無視することはできません。アスリートと距離の近いスポーツトレーナーの人間性は、アスリート自身の競技生活に大きな影響を及ぼすと考えられます。

普段からアスリートとのコミュニケーションを積極的に行い、アスリートから信頼されれば、指導を注意深く聞いてもらうことにもつながるでしょう。また、アスリートの体調を観察し、細かな変化にいち早く気づくことができれば、より的確な指導が可能となります。

スポーツトレーナーを目指すなら持っていたい資格

スポーツトレーナーを目指すのであれば、柔道整復師や鍼灸(しんきゅう)師、理学療法士などの資格を保有していることが望ましいです。

また、各民間団体が認定しているアスレティックトレーナーの資格を保有していると、アスリートのスポーツ障害の改善やケガの予防など、健康管理等にも役立ちます。

スポーツトレーナーの資格についてさらに詳しく知りたい場合は、「スポーツトレーナーになるには、どんな資格が必要?」をご参照ください。

スポーツトレーナーを目指せる学校を選ぼう

「スポーツトレーナーになりたい!」と考えている人にとって、気になるのは学校選びでしょう。

スポーツトレーナーになるための進路としては、大学・専門学校などいくつかの選択肢があります。自分に適した方法で効率的に学ぶためにも、それぞれの特徴を知っておきましょう。

スポーツトレーナーになるための専門学校として注目した要件は、実践力と理論の両方を学ぶことができ、社会でスポーツトレーナーとして活躍することを想定したカリキュラムが用意されていること。そして十分な準備をして資格に挑むことができる環境を提供してくれる学校であるかどうか、です。

ここでは選択肢として注目したいスポーツトレーナーになるための専門学校について、その特徴を解説します。

メディカル知識とフィジカル知識の両方を同時に学べる

スポーツトレーナーには運動能力の向上といった「フィジカル面」の指導能力と、ケガの予防やリハビリといった「メディカル面」の知識・技術が欠かせません。

メディカル・フィジカル、両方の知識と技術を学べる学校を選べば、スポーツトレーナーとしての活躍の場を、より一層広げることが可能です。

トップアスリートが使うトレーニング施設での実習がある

スポーツトレーナーになるには、どのような現場で仕事をするのかといったイメージを持ちながら学ぶことが大切です。例えば、プロアスリートや企業チームの練習場やクラブハウスへ行き、練習風景を見学したり、プロのスポーツトレーナーの業務を体感したりすることができることは大きな学びの機会となります。

また、日本のトップアスリートを支えるトレーニング・リカバリー施設で実習できるだけではなく、合宿・大会の場にトレーナー研修員として参加し、現場でのトレーナー業務や試合時間の緊張感を体験できる機会があれば、現場の雰囲気や実際のスポーツトレーナーの役割を体験でき、学びへのモチベーションも高まるでしょう。

トップレベルの現場へのインターンや見学ができる

Jリーグや社会人実業団などのトップレベルのアスリートが活躍する現場へインターンし、そこでスポーツトレーナー実習をすることで、トップレベルの現場におけるスポーツトレーナーの仕事を経験できるかどうかも学校選びの重要なポイントです。

学ぶときには、トップレベルを知ること、感じることは重要です。実践と知識を結びつけながら学べる機会が多い学校はとても効率的な学びを得られると言えるでしょう。

また、インターン先で得た人とのつながりは、今後スポーツトレーナーとして活躍する際にも、きっと役立ってくれるはずです。

NSCA認定のパーソナルトレーナー資格を取得できる

2年間のカリキュラムを経て、認定試験に合格することにより、NSCA認定パーソナルトレーナー資格(NSCA-CPT)を取得できるというような、資格取得の可能性が大きい学校で学ぶことも重要です。

この資格は専門知識と技術を有するスポーツトレーナーだと証明するための資格であり、国際的にも認められています。こうした活躍を支える資格の取得が意識されたカリキュラムであれば、より専門的で実践的な学びができると考えられます。

将来どのような職業につきたいかを迷っている人は、柔道整復師や鍼灸(しんきゅう)師などの国家資格取得を目指せる学校に通いながら、NSCA認定パーソナルトレーナーの資格を取得するのもひとつの手でしょう。

スポーツトレーナー養成コースがある専門学校はコチラから

スポーツトレーナーの年収・給与

スポーツトレーナーの年収や給与は、どういった形でどこで働くかにも大きく左右されます。
ここではスポーツトレーナーの給与や年収について、ケースごとに解説していきます。

プロスポーツスタッフとして契約した場合

プロスポーツチームと契約を結んだ人の場合は、1000万円超の収入を得られることも珍しくありません。

契約期間は基本的に1年単位であり、チーム成績改善ができなかったり、アスリートからの評判が悪かったりすると解雇されることもありますが、トレーニング指導が的確でケガへの対応力があるスポーツトレーナーは、良い条件での契約が結べる傾向にあります。

また、裏方スタッフとして契約を結ぶケースもあり、年収はプロスポーツチームと中心的なスポーツトレーナーとして契約を結ぶ場合と比べれば低くなりますが、それでも高額が約束される職場といえるでしょう。

ただしプロスポーツチームと契約できるスポーツトレーナーの数は限られており、企業チームや大学チームと契約するスポーツトレーナーの多くは、スポーツジムや整体院などから派遣されています。

スポーツジムや整体院に所属した場合

では、スポーツジムや整体院に所属した場合はどれくらいの年収が得られるのでしょうか。

スポーツジムや整体院に所属するスポーツトレーナーがもらう給与は、年間で200万円~400万円ほどが目安です。勤務年数によって年収が増えていく傾向にはあるものの、勤務する施設によって給与体系はまちまちです。就職の際に雇用条件や給与、昇給制度なども確認しておく必要があります。ただ、スポーツジムや整体院での勤務は仕事内容や勤務状況が安定しており、職場の先輩や同僚から刺激を受けながらスキルアップすることもできる環境だと言えるでしょう。

また大学や高等学校のチームを教えるために契約することもあります。この場合は、学校側の予算に左右されることが多く、1大学だけとの契約で生活を維持できないケースもあるようです。例えば、平日はスポーツジムでスポーツトレーナーとして勤務をし、土日や休日に大学や高等学校のチームで指導をする人もいます。

さらに、最近では「YouTube」のような動画サイトを駆使してスポーツ指導を行っている人もいます。このように多様な経験を積む中で、自分に適した働き方をすることで収入と自分自身のスキルを高めていく可能性があります。

スポーツトレーナーの将来性

では、そんなスポーツトレーナーの将来性とはどんなものなのでしょうか。

スポーツトレーナーの需要は拡大している

健康志向の拡大により、スポーツトレーナーに対する社会的認知度は上昇傾向にあります。それに伴って一般市民の間にも、安全に、着実に体をつくり、維持するためにスポーツトレーナーの指導が有効であるとする認識が高まり、その需要も拡大していっています。

現在のスポーツトレーナーはプロスポーツ業界で活躍することが多いですが、やがてさまざまな世代にアドバイスをする環境が広がれば、さらに活躍できる場は広がると考えられます。

まずはスポーツジムや整体院で経験を積むか、インターンシップ制度を上手に活用して優秀さを発揮し、専属契約への道筋をつけてください。スポーツトレーナーとしての評判が上がれば、顧客や学生・アスリートなどとの人脈が増えていき、道が見えてくるはずです。

男女に関係なくスポーツトレーナーとして活躍できる

医療と連携したスポーツトレーナーの数は、社会の高齢化によって年々増えていくと予想されています。

またスポーツトレーナーは男女の性別に関係なく活躍できる職業です。スポーツを楽しむ人やプロスポーツ選手を目指す人が男女問わず増加していることが、スポーツトレーナーが男女ともに求められる職業となっている要因のひとつと言えるでしょう。

スポーツトレーナーの活躍の場は多岐にわたる

スポーツトレーナーは専門知識や専門技術が必要な職業ですが、アスリートのサポートやパフォーマンス向上を行い、チームの勝利に貢献できる職業でもあります。

また、アスリートを心理的・技術的・身体的側面からサポートし、無名のアスリートが大舞台で活躍できるアスリートへ成長するための力になることもできます。

スポーツのことを考えながら生活し、チームやアスリートの成長に貢献できるということはスポーツトレーナーにとって大きな喜びであり、それが仕事の魅力だと言えるでしょう。

このように誰かの活躍を支える存在であるスポーツトレーナーは、実践経験と専門知識の豊富さが成功を左右すると考えられます。一方で、必ず相手がいる仕事なので、相手の気持ちに寄り添える、コミュニケーションが積極的に取れるといった、人としての成熟度も成功を大きく左右すると言えます。まずは自分自身の実力を磨き、ひとりの社会人として成長することを心がけることで、さまざまな活躍の場が広がるでしょう。