将来に役経つ情報を発信中! ニッケン知恵袋

スポーツトレーナーについて知る

スポーツインストラクターとは?なり方や持っておきたい資格を紹介

スポーツインストラクターになって、スポーツの魅力や楽しさを伝えたいと思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、じつはスポーツインストラクターという名前の国家資格はありません。スポーツインストラクターとは、フィットネス、ヨガ、スイミング、ゴルフなど特定のスポーツのインストラクターの総称です。今回は、フィットネスクラブやトレーニングジムで、健康維持や体力増強のための効果的なトレーニング方法を指導するインストラクターを中心に、具体的な仕事内容、なり方、資格の有無などをお伝えします。

スポーツインストラクターの仕事内容

フィットネスクラブやスポーツジムに所属あるいは契約して働くインストラクターの、具体的な仕事内容を紹介します。

  • 利用者の体調・希望の把握(カウンセリング)

スポーツインストラクターとして最初に行う仕事は、フィットネスクラブやスポーツジムに入会した人へのカウンセリングです。これまでのスポーツ経験や現在の体の状況などを聞いたうえで、入会の目的、実現させたいことを聞きます。

実際にトレーニングが始まったら、利用者の体調把握もインストラクターの重要な仕事のひとつです。予定どおりトレーニングをしても大丈夫かをその日の体調により調整し、楽しく快適に、そして安全にトレーニングできるようにします。

  • 利用者に最適なプログラム作成(トレーニングメニュー作成・提案)

入会時に行ったカウンセリングをもとに、最適なトレーニングメニューの作成、提案をします。利用者の目的や体力によっても異なりますが、無理なく続けられるようなトレーニングメニューを作成するのが基本です。

ただし、フィットネスクラブやスポーツジムの利用者は、趣味や体力づくりが目的の人もいれば、本格的なトレーニングをして試合や競技会に出ることが目的の人もいます。そのため、インストラクターが作成したトレーニングメニューを強制するのではなく、利用者と相談しながら、状況に応じて変更できるような柔軟な姿勢が必要です。

  • 利用者にトレーニング指導

利用者のトレーニング状況に応じて、的確なアドバイスをします。メニューを作成して、利用者がそれをこなしていくのを見ているだけではなく、適宜、アドバイスや声かけをして、利用者のモチベーションを向上させるのも重要な仕事です。

インストラクターに求められるのは、スポーツに対する知識や経験だけではありません。「利用者とともに目的を達成していこうという、高いモチベーションやコミュニケーション力」「利用者が納得してトレーニングできるような論理的なメニューの作成」などの能力も重要です。

ここまで、一般的なスポーツインストラクターの仕事内容を説明しました。しかし、スポーツインストラクターは多種多様で、ここでは紹介していないような仕事も数多くあります。

上記以外のインストラクターの仕事については、「インストラクターとは?種類や資格、トレーナーとの違いを解説」もご覧ください。

スポーツインストラクターになるには

前述のとおり、スポーツインストラクターという名前の国家資格はありません。特定の資格を取得しなければスポーツインストラクターにはなれない、というわけでもありません。スポーツインストラクターの仕事に就くには、多くの場合、対応競技の経験や知識、あるいは民間資格の有無が求められます。例えば、ボクシングインストラクターになるには、自身がボクシング選手として活躍した経歴が必要になるケースもあります。しかし、一般のスポーツ愛好者が利用することの多い、スポーツジムやフィットネスクラブのスポーツインストラクターの場合は、特定スポーツの経験は問われません。専門学校や短期大学、大学などでスポーツや人体、体づくりに必要な栄養管理についての知識を学び、スポーツ施設に就職をするという流れが一般的だと考えられます。

専門学校には、スポーツインストラクター科といったカリキュラムを設けているところもあるようです。

4年制の大学では体育系、医療系の学科で、スポーツ理論や人体についての基礎知識を修得し、医療系の国家資格を視野にいれて学べるため、より選択肢が広がります。

そのほか、高等学校を卒業と同時に、スポーツジムやフィットネスクラブに就職あるいはアルバイトとして働いて経験を積み、民間資格取得をめざすことも可能です。

スポーツインストラクターになるために持っておきたい資格

体を鍛える、ダイエットをする、競技を行うなど、目的によってトレーニングの方法はさまざまです。そのためスポーツインストラクターには、スポーツに関する総合的な知識や指導力が求められます。

取得しておくとよい資格としては、日本フィットネス協会のGFI(グループエクササイズフィットネスインストラクター)のなかのRE(レジスタンスエクササイズ)が挙げられます。GFIには、全身のヨガ・ピラティスなどを指導するSE(ストレッチングエクササイズ)や、音楽を使ってダンスエクササイズを指導するAD(エアロビックダンスエクササイズ)など6つの種目があります。そのなかでも、筋力トレーニング・機能改善・コンディショニングなどの指導を行えるREがとくにおすすめの資格です。

REの資格を取得すると、ロコモティブシンドローム(運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態)予防の指導も可能になるため、医療、保健、介護福祉関連の仕事に大きく役立ちます。

また、NSCAのNSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)もおすすめです。この資格を取得すれば、フィットネスクラブやスポーツジムで、利用者に評価・動機づけ・教育などのトレーニングやコンディショニング全般の指導ができます。フィットネスクラブやスポーツジムのインストラクターになるには欠かせない資格といえるでしょう。

ほかにも、フィットネスクラブやスポーツジムインストラクターになるのにおすすめの資格として、AFAAのプライマリー・フィットネス・インストラクター認定もおすすめです。

スポーツインストラクターの将来性

スポーツは、どんなに時代が変わろうとなくなることはありません。少子高齢化により、若者の人口は減少していますが、高齢者でも趣味やリハビリ、体力維持のためにスポーツをするケースが増えているため、将来性が高い仕事といえるでしょう。

ただし、今後、高齢者が増えていくことを考えれば、けがをした際の応急処置や治療ができる資格を取得していると、より仕事の幅は広がります。この場合、インストラクターと合わせてスポーツトレーナーの知識や技術を習得したり、医療系の資格を取得したりするのがおすすめです。

インストラクターとトレーナーでは、担当範囲の違いがあります。インストラクターがスポーツの技術や知識を指導するのに対し、トレーナーはスポーツをするための体づくりやけがのケアをします。

スポーツトレーナーに関しては「スポーツトレーナーの仕事とは?業務内容や役割について」をご覧ください。

なお、医療系の資格としては柔道整復師がおすすめです。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷した際にみずからの手で整復、固定といった治療ができるため、インストラクターとトレーナー、双方の仕事をひとりで受け持つことも可能です。

スポーツインストラクターは幅広い知識が必須

スポーツインストラクターは、基本的には資格が必須の職業ではありません。しかし、現場で活躍するためには、幅広い知識や経験が必要です。まずは、スポーツインストラクターとしてどのように活躍したいのかを考え、目標に向かって必要な資格や技術を習得することが望ましいでしょう。