将来に役経つ情報を発信中! ニッケン知恵袋

進路情報

医療業界で働くには?医療業界の職種や内容、動向について解説

2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、医療現場は人手不足の状況にあると報じられています。しかし、医療業界の人手不足は以前から続いていることであり、常に新しい人材が求められているのが現状です。人の生命に携わる医療業界の仕事には大きな責任が伴います。その一方で、喜びややりがいを感じられる仕事といえます。今回は医療業界の現状を解説するとともに、医療業界にはどういった仕事があるのかを紹介します。将来どんな仕事に就くか迷っている人に向けて、これからの医療業界についてお伝えします。

医療業界の現状と動向

医療業界は、常に人手不足の傾向があります。なぜ、人手が不足してしまうのでしょうか。入職率(新たに就職した人の割合)や離職率(その仕事を離れた人の割合)の現状を見ていきながら、これからの医療業界がどうなっていくのかを考えてみます。

医療業界の現状

厚生労働省が半年に一度発表している雇用動向調査では、産業を16種類に分け、それぞれの入職率と離職率を公表しています。「医療・福祉」業界の状況はこれまで、全産業中で入職率も離職率も中間から少し上位ぐらいに位置していました。

しかし、最新の結果(2020年上半期)では、やや順位を上げています。医療・福祉業界への入職率は10.1%で、「宿泊業・飲食サービス業(12.4%)」「教育・学習支援業(11.5%)」「サービス業(10.4%)」に次いで、16産業区分中4位でした。一方、離職率は8.8%で、「宿泊業・飲食サービス業(15.3%)」「教育・学習支援業(12.2%)」「サービス業(11.0%)」「生活関連サービス業・娯楽業(10.2%)」に次いで5位です。

入職率、離職率ともに上位ということは、就職する人も辞職する人も多い傾向にあるということです。医療職の多くは国家資格が必要な専門職であり、誰でもできる仕事ではありません。そのため医療業界では、常に人材が求められているのです。国家資格を取得すれば、おそらく就職先に困ることはないでしょう。今後は少子高齢化が進む中、高齢者の看護や介護を行う医療職の人材がさらに求められることが考えられます。

医療業界の動向

現在も人手不足が続いている医療業界ですが、今後はさらに、人材の確保が大きな問題になると予測されています。パーソル総合研究所・中央大学による「労働市場の未来推計2030」では、医療・福祉業界は2030年に187万人の人手不足が発生すると推計されています。推計結果が生じた前提に、2030年までの経済成長と人口動態があるとされています。日本の人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者になる2025年には、介護ニーズが増え、対応する医療職の深刻な人手不足が考えられるのです。

医療を必要とする側にとって、人手不足は深刻な問題です。一方で、職業として医療を提供する側から見ると、今後も就職先に困ることはなく、長期に渡って需要の高い職種であるともいえます。基本的に、介護や福祉の分野も含めた医療業界の仕事は、なくなることはありません。むしろ、高齢化が進む日本ではこの先、今以上に求められるでしょう。これから就職を考える人にとって、医療業界は就職に有利な業界といえるのです。

医療業界に就職するメリット・デメリット

医療業界の現状を踏まえたうえで、実際に就職した場合のメリット・デメリットを見てみましょう。

医療業界に就職するメリット

以下の2点が代表的なメリットに挙げられます。

  • ほかの仕事に比べて給与が高い傾向にある
    職種にもよりますが、医療業界の仕事は、他の業界に比べて給与が高い傾向にあります。厚生労働省が公表した「賃金構造基本統計調査(2020年度)」を見ると、一般労働者の平均賃金(年収)は男性で338万8千円、女性で251万8千円となっています。産業別で見ると、「医療・福祉」の平均賃金(年収)は、男性354.5万円、女性264万円と、どちらも全産業の平均を上回っています。
    また、長期にわたって高収入を維持しやすいのもポイントです。一般的に、他業種で働く男性は、50代をピークに年収が下がる傾向にありますが、「医療・福祉」業界はほとんど下降することなく、70代でピークを迎えます。長期にわたって需要があり、高い給与を維持しやすいのです。

参照:令和2年賃金構造基本統計調査(賃金の推移)|厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査(産業別)|厚生労働省

  • 人の役に立ち、感謝される
    医療業界の仕事の種類は多く、「医師」「歯科医師」「看護師」などのほか、介護や福祉の仕事も含まれます。そのすべてが人の人生に関わりながら、人を助ける仕事です。職種によって異なりますが、仕事内容は「人の命を救う」「病気を治す」「薬をつくる」「ケガや病気のリハビリをサポートする」「高齢者・非介護者の介助をする」「ケガを未然に防ぐ」など。誰かの役に立ち、感謝されることにやりがいを感じる人にとって、こうした仕事に携わることは大きなメリットと言えるでしょう。

医療業界に就職するデメリット

一方で、デメリットもあります。

  • 就業時間が不規則な場合が多い
    医療施設や介護施設の仕事はシフト制であるケースが多く見られます。例えば看護師の場合、日勤と夜勤があり、状況に合わせて時間外労働に対応する必要もあるでしょう。ただし、職場によって条件は異なるため、夜勤は避けたい、週末は休みたいといった希望がある場合には、条件に合う職場探しを行うと良いでしょう。
  • 常に勉強し続ける必要がある
    医療の現場は、日々新たな技術や方法が発見されています。また、関連する法律が定期的に改定されることもあり、常に最新の情報を収集し、対応しなければいけません。情報収集を怠ると、周囲に遅れを取るだけでなく、ミスに発展する可能性もあります。仕事の傍ら勉強を続けるのは大変だと感じるかもしれません。ただし、新しい技術を学ぶ意欲が高い人にとっては、デメリットにはならないでしょう。

医療業界の職種とその内容

上述したメリットやデメリットについては、いずれも職場環境や働き方、職種によって状況は大きく異なります。続けて、医療業界の職種や職場、具体的な仕事内容を見てみましょう。

医師・歯科医師

医療業界の代表的な職種として「医師・歯科医師」があります。病気に対する治療や診断を行うのが主な仕事です。いずれも6年制の大学を卒業し、国家試験に合格しなければいけません。医師(外科医・内科医・脳外科医・産婦人科医など)と、歯科医師は国家試験の内容が異なるため、実際に学ぶ専門領域は異なります。職場は幅広く、病院やクリニックに勤務するほか、企業に所属する産業医や、健康診断業務に従事する、自身で開業するなどがあります。

看護師・助産師

医師の指示を受けて治療のサポートを行うのが、看護師や助産師です。看護大学や専門学校などの養成校を経て、国家資格に合格する必要があります。看護師の仕事は、医師の診断や治療方針に従って患者の回復を促すためのさまざまな処置や介助を行うことです。助産師は、妊娠中の女性や出産をサポートする仕事です。助産師は女性のみがなれる仕事であり、看護師の資格を取得したうえで、助産師免許を取得しなければなりません。

薬剤師

薬剤師は、医師が処方した薬を患者に渡し、正しく治療が進められるように服薬指導や健康アドバイスを行います。6年制の大学を卒業し、国家試験に合格しなければいけません。職場としては、調剤薬局やドラッグストア、病院、製薬企業などがあります。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士

治療中の患者が早く社会復帰できるよう、リハビリテーションを担当するのが理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士です。いずれも国家資格が必要で、専門学校や大学などの養成校を経て、受験資格を得ます。それぞれの違いは以下のとおりです。

  • 理学療法士...ケガや病気によって機能が低下した体の動作(立つ・起き上がる・歩くなど)のリハビリテーションを行う。入院中の患者がスムーズに動けるようにサポートしたり、退院後の自宅環境を整える手伝いをしたりする。病院やクリニックでの勤務のほか、スポーツトレーナーとしてプロチームに関わることもある。
  • 作業療法士......食事・洗顔・入浴など、日常的な生活に必要な動作のリハビリテーションを行う。病院や介護施設が主な職場となり、特に高齢者を対象とする場合にはレクリエーションも担当する。
  • 言語聴覚士......病気や先天性の難聴などによって言語能力が低下した人を対象に、言語機能の回復や言語以外のコミュニケーション方法を獲得するためのリハビリテーションを行う。嚥下(えんげ)機能に関するリハビリテーションも担当するため、食べ物が飲み込めない患者に対してさまざまな訓練を行う。
  • 視能訓練士......視覚に障害を持っている人のリハビリテーション、カウンセリングを行う。年齢を問わずさまざまな人を対象とするが、特に弱視の子供を主として療育に関わるケースもある。また、斜視の視能矯正や検査も担当する。

柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師

柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師は、手技を用いて治療を行う仕事です。いずれも国家資格が必要で、専門学校や大学、短期大学などの養成校を経て、受験資格を得ます。それぞれの違いは以下のとおりです。

  • 柔道整復師......骨折や打撲、捻挫(ねんざ)など主にケガを負った人に対して手術を用いずに治します。また、アスリートがケガから復帰する際のリハビリテーションも担当します。病院の整形外科やクリニックに勤務するケースが多いですが、他にもスポーツトレーナーとして活躍できます。開業権があるため、独立して自分の治療院を開くことも可能です。
  • 鍼灸師......「鍼(はり)」や「灸(きゅう)」を使い、自然治癒力を高めながら、健康を回復させる仕事です。主な就職先はマッサージ院や鍼灸院などですが、美容やスポーツ業界、介護現場での活躍の場が広がっています。開業権があり、自身で鍼灸院を開けます。
  • あん摩マッサージ指圧師......道具を使わずにマッサージやあん摩、指圧の技術で筋肉や身体の疲れを取る仕事です。独立開業も可能で、「マッサージ」を提供できるのは、あん摩マッサージ指圧師だけです。

医療事務

医療業界において、国家資格を取得せずに働けるのが医療事務です。ただし、専門的な知識を得るために、さまざまな団体が運営している民間資格を取る必要があります。主な就職先は病院、クリニック、診療所などで、患者の対応や受付、医療費の計算や診療報酬の請求などを行います。

MR

MRは、メディカルリプレゼンタティブの略称で、日本語では、「医薬情報担当者」と呼ばれる仕事です。製薬会社に就職し、病院や医師に自社の医薬品を紹介しながら、最新の医療情報を提供します。営業職の一種とされますが、基本的には情報提供が主な仕事であり、医薬品を病院に販売する仕事ではありません。ひとつの製薬会社に勤務する以外にも、MR派遣会社に登録して複数の製薬会社の医薬を扱うケースもあります。

その他

上述した以外にも、医療技術系の仕事として、「臨床工学技士」「義肢装具士」「診療放射線技士」などがあります。また、介護・福祉系には「介護福祉士」「ホームヘルパー」「社会福祉士」など、さまざまな選択肢が挙げられます。

医療系の職種やその資格については、「医療系の資格にはどういったものがあるの?資格の種類や難易度を紹介」でも紹介しています。

ニーズがあり、やりがいが持てる医療業界の仕事

医療業界では常に新たな人材が求められており、資格を取得すれば将来的に就職先に困ることはないと考えられます。また、納得がいくまでやりたい仕事を続けられるのが大きな魅力です。さまざまな人の役に立ち感謝される仕事に就きたいなら、医療業界はおすすめです。働くことにやりがいを感じられるでしょう。

日本健康医療専門学校は、柔道整復師・鍼灸師などの医療系の資格取得を目指す専門学校です。柔道整復師は、スポーツトレーナーやアスレティックトレーナーとしての活躍の場があります。鍼灸師は、介護や福祉施設での需要も高く、将来性があり幅広い活躍が可能です。
専門学校の詳細については、以下をご参照ください。

日本健康医療専門学校の詳細はこちらから