将来に役経つ情報を発信中! ニッケン知恵袋

スポーツトレーナーについて知る

スポーツトレーナーの就職先は?スポーツトレーナーになるための学校の選び方

プロスポーツ選手のサポートやジムでのコーチ、医療機関でのリハビリ支援など、スポーツトレーナーの活躍の場は多岐にわたります。スポーツトレーナーは資格がなくてもできる仕事ですが、専門的な知識が求められます。大学、短期大学(以降、短大)、専門学校など、スポーツトレーナーとしての知識を学べる学校は複数あるため、それぞれの特徴を知っておくと安心です。今回はスポーツトレーナーの就職先や、あると有利な資格などについて詳しくお伝えします。

スポーツトレーナーとは?

スポーツトレーナーは、スポーツ選手をはじめ、スポーツをする人が最大限の力を発揮できるためにサポートをする専門職です。フィットネスクラブやスポーツジムでは、会員に対する運動支援を行うのが主な仕事です。具体的には、「トレーニングメニューの検討」「ケガの予防やケガをした際の応急処置、リハビリ」「運動技能を向上させるためのサポート」などが挙げられます。

スポーツトレーナーの詳細については、「スポーツトレーナーの仕事とは?業務内容や役割について」をご参照ください。

スポーツトレーナーは、フィジカル面を主にサポートするものとメディカル面をサポートするものの2つに大別できます。

フィジカル面のサポートに特化したフィットネストレーナーやストレングストレーナー、メディカル面のサポートに特化したアスレティックトレーナーコンディショニングトレーナーメディカルトレーナーなど、専門によって細かく分類されます。

スポーツトレーナーとしての就職先は?

では、スポーツトレーナーの就職先にはどのようなところがあるのでしょうか。スポーツ系、医療系それぞれの主な就職先を見てみましょう。

スポーツ系の就職先

  • プロスポーツチームで働く
    野球やサッカー、バスケットボール、ラグビーなどの、プロとして団体スポーツを行うチームに所属する選手全体のサポートを行います。チームを運営する企業や団体の社員や職員として雇用されるケースと、個人として単年もしくは複数年で契約を結んで働くケースがあります。
  • 個人プロスポーツ選手のもとで働く
    陸上やボクシング、テニス、ゴルフなどの個人競技のプロスポーツ選手を対象にスポーツトレーナーとして活動します。選手個人と契約するケースと、選手が所属するチームと契約して働くケースがあります。
  • 実業団のチームで働く
    プロではないものの、企業に所属する実業団チーム、もしくは個人選手のスポーツトレーナーとして契約します。基本的には、チームが所属する企業の社員として働くのが一般的ですが、陸上や水泳などの個人競技の場合は、企業と契約するか、個人契約のうえ、期間限定社員として働くケースもあります。
  • フィットネスクラブやアスレチックジム、スポーツジムで働く
    フィットネスクラブやアスレチックジム、スポーツジムなどで正社員もしくはパートタイム、アルバイトとして就職します。主に、クラブやジムに登録した一般の会員に対して運動支援をします。
  • 地域のスポーツチームで働く
    野球やサッカーなどの、小・中学生が所属する地域のクラブチームでスポーツトレーナーとして働きます。ただし、地域のクラブチームにスポーツトレーナーがいるケースは少ないのが現状です。全国レベルのクラブチームのなかには、専属のスポーツトレーナーを雇用しているところもあります。
  • 高校や大学の部活動のコーチやスポーツトレーナーとして働く
    スポーツに力を入れている私立の高校や大学の部活動において、コーチやスポーツトレーナーとして契約し、生徒をサポートします。チームを持つ学校と個人的に契約する場合もあれば、非常勤講師として雇用されたうえで働く場合があります。
  • スポーツトレーナーを派遣する会社で働く
    スポーツトレーナーをフィットネスクラブやスポーツジムなどに派遣する会社に登録し、派遣先で活動します。派遣先は多様で、実業団のチームや高校、大学の部活動などさまざまです。一般的な派遣社員と同様に、派遣会社の社員として雇用されます。
  • 海外で働く
    海外でスポーツトレーナーとして働くことも可能です。海外のプロスポーツチームや個人プロスポーツ選手と契約するケースが多いでしょう。契約した日本人プロスポーツ選手が海外進出する際に、海外へ同行することもあるかもしれません。
  • ミュージシャン、俳優と契約して働く
    スポーツ系の就職先とはやや異なりますが、スポーツ選手同様に体を資本とするミュージシャンや俳優と契約して健康面のサポートを行う場合があります。ミュージシャンのツアーに同行してサポートを行う、劇団に所属する俳優の地方巡業に同行してサポートを行うといったケースが考えられます。
  • 病院・診療所で働く
    ケガで入院している患者のリハビリテーションメニューの作成、サポートなどを行います。アマチュア、プロを問わずスポーツをする人のサポートを行う、スポーツ整形外科を設置している病院には、多くのスポーツトレーナーが就職しています。
  • 整体院・鍼灸院で働く
    整体院や鍼灸院を就職先として、スポーツ選手のケガや体調不良に対応するスポーツトレーナーもいます。ただし、こうした治療院で働く場合、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師といった国家資格の取得が必要です。

医療関連の就職先

意外に多い、医療関連で働くスポーツトレーナー

スポーツトレーナーという名称から、スポーツ系の職場で働くのが一般的だと思われるかもしれません。しかし実際には、医療機関で働くスポーツトレーナーも多く存在します。

2018年に公益財団法人日本スポーツ協会が公表した「第一回日本のトレーナー実態調査」によると、フルタイムで働くスポーツトレーナーのほとんどは、個人もしくは会社に所属してチームや企業の選手をサポートしています。一方、パートタイムのトレーナーとして働くスポーツトレーナーの主たる就業先を見ると、病院や診療所といった医療機関がもっとも多いのです。

その理由のひとつとして、報酬の違いが挙げられます。プロスポーツチームや選手と契約するスポーツトレーナーに比べ、地域のスポーツチームや高校、大学の部活動で働くスポーツトレーナーの報酬はけっして高くありません。そこで、医療機関に就職して生計を立てながら、依頼があった際にスポーツトレーナーとして働くといったケースが多いことが考えられます。

スポーツトレーナーが持っておくと有利な資格

スポーツトレーナーは、基本的に資格がなくても就職できる仕事です。しかし、体のケアを行う以上、専門的な知識が不可欠です。また、ケアにかかわる専門的な知識と、実践的な経験が認められなければ、スポーツトレーナーとして採用されるのは難しいでしょう。専門職として胸を張って働き続けるためには、関連する資格を取得しておくのが理想です。就職にも有利でしょう。スポーツトレーナーを目指す人が取っておきたい主な国家資格、民間資格を紹介します。

持っていると有利な国家資格

  • 柔道整復師
  • 理学療法士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師(はり師・きゅう師)

上記はいずれも国家資格であり、医療機関や整体院、鍼灸院などに就職する際には必須の資格です。実際、現在活躍しているスポーツトレーナーのおよそ9割が、鍼灸師、柔道整復師の資格を取得しています。

鍼灸師、柔道整復師、理学療法士の関しての詳細は、以下もご参照ください。

【徹底解説】柔道整復師とは?仕事内容、必要な資格、年収や適性について

鍼灸師とは?具体的な施術内容や年収、なるために必要な資格まで徹底解説

理学療法士の仕事とは?理学療法士になるための方法や活躍の場を紹介

持っていると有利な民間資格

国家資格ほどではありませんが、スポーツトレーナーとして下記のような資格を取得していれば、就職には有利に働くでしょう。また、国家資格に加えて以下の民間資格を取得すると、より有効です。

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
  • 日本トレーニング指導者協会トレーニング指導者
  • NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
  • NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)

その他、スポーツトレーナーの資格について更に詳しく知りたい方は、「スポーツトレーナーになるには、どんな資格が必要?」もご参照ください。

スポーツトレーナーを目指すための学校の選び方

資格を持つスポーツトレーナーになるためには、大学や短大の体育・スポーツ系や医療系の学部・学科、もしくは医療系・体育系の専門学校で学ぶのが一般的です。それぞれの特徴としては次の点が挙げられます。

  • 大学・短大の特徴
    体育系、医療系など分野によって学ぶカリキュラムや実践内容などが大きく異なりますが、大学・短大の場合、スポーツ、医療に関して総合的な見地からの学習ができるのが特徴です。理論や学術的な知識習得により、卒業後はスポーツトレーナーだけではなく、スポーツ、医療の幅広い職種が選択肢となります。
  • 専門学校の特徴
    大学・短大と同様に、分野によって大きく異なるものの、大学・短大が総合的に学べる一方で、体育系の専門学校ではスポーツトレーナーとして実践的、かつ集中的に学びやすい環境にあります。また柔道整復師科や鍼灸師科がある学校では、国家資格取得の近道となり、現場のニーズに合った知識や技術の修得ができるでしょう。将来的にスポーツトレーナーとして活躍したいなら、専門学校のほうがより実践的な知識を学べる傾向にあります。

それぞれの特徴を知り、自分に合った学校を選びましょう。

スポーツトレーナーになることをめざして専門学校に進み、サッカーチームのトレーナーに抜擢された卒業生のインタビューもぜひご覧ください。
「人を笑顔にしたい」手技と鍼灸の両方ができるトレーナーを夢みて【卒業生インタビューvol.1】

スポーツトレーナーという確固たる目標がある場合は専門学校がおすすめ

幅広くスポーツにかかわる仕事をしたいといった場合は、体育系・医療系の大学や短大に進学するのもよいでしょう。しかしすでに「スポーツトレーナーになりたい」という強い意思があるのなら、専門学校のほうがより実践的な知識、技術を身に付けられる可能性が高くなります。

特におすすめしたいのは、柔道整復師や鍼灸師の国家試験受験資格が得られる専門学校です。スポーツトレーナーとして幅広く活躍できるのはもちろん、医療系の資格があれば将来的に長い期間、スポーツ選手を支えられることでしょう。

日本健康医療専門学校では、医療知識を学ぶと同時にスポーツトレーナーを目指せるコースも用意しています。スポーツトレーナーを目指している際は、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

まずはオープンキャンパスで学校の雰囲気を感じてみてください。

―学科・コースの詳細についてはこちらから

スポーツトレーナー養成コース

―その他の卒業生インタビューはこちら
卒業生インタビュー