将来に役経つ情報を発信中! ニッケン知恵袋

柔道整復師について知る

【徹底解説】柔道整復師とは?仕事内容、必要な資格、年収や適性について

ねんざや打撲などのケガや外傷を対象として施術を行う柔道整復師。国家資格取得者として、地域社会で信頼される医療技術職です。接骨院や病院への就職をはじめ、スポーツトレーナーとしてスポーツ選手をサポートしたり、アーティストのツアーに帯同して体のケアを行ったりするなど活躍の場が広がっています。今回は柔道整復師について、詳しい仕事内容や資格を得る方法、年収、就職先などを詳しくお伝えします。

柔道整復師とは?

柔道整復師は、ねんざや打撲、骨折、脱臼といった外傷に対して、手技やテーピング、湿布などを使った治療を行います。手術を行ったり、薬を使ったりせずに、人体の自然治癒力を最大限に生かす施術をするのが大きな特徴です。

本来、ねんざや打撲の治療は医療行為となり、治療には医師の同意を必要とします。しかし、柔道整復師は医師の同意なしに施術ができる治療の専門家で、社会的信用度が高い資格です。ただし、応急処置の場合を除き、骨折や脱臼の治療については医師の同意が必要です。

最近では女性アスリートが増えたこともあり、女性の柔道整復師の活躍も見られます。

女性柔道整復師について詳しくは、「女性でも柔道整復師になれる?メリットや就職先、専門学校の選び方を解説」をご覧ください。

なお、柔道整復師は、個人で治療院を開業できる開業権があり、「整骨院」「ほねつぎ」などの屋号で独立することが可能です。施術は保険適用対象となり、病院と同様に保険を使った治療を提供できます。

柔道整復師はなぜ「柔道」とつくの?柔道整復術の成り立ち

柔道整復師には、スポーツの名称である「柔道」の名称が含まれることに疑問を持つ人がいるかもしれません。実は、その名のとおり、柔道と柔道整復師には大きなかかわりがあります。

もともと柔道は、日本古来の武術「柔術」に由来するもので、柔術には、戦う相手を殺傷するための、「殺法」と、負傷者の蘇生、治療を行う「活法」のふたつがありました。その後、「殺法」の技術がスポーツとしての柔道に継承され、一方「活法」は治療法として伝承されました。活法から発展した「ほねつぎ」や「整骨」といった施術法が、西洋医学と融合し、さらに「柔道整復術」として定着したのです。

しかし、明治時代には、漢方の廃止や武道の廃止と、医学教育を伴わない医療の禁止が発令されたため、一時、柔道整復の存続は危機を迎えました。そうしたなか、柔道家を中心に存続運動が起こり、大正時代に内務省の規制改正により許可を受け「柔道整復術」として正式に復活しました。その後、1990年代に厚生労働省による国家試験が実施され、現在の柔道整復師につながっています。

柔道整復師と似ている職業と、その違い

柔道整復師以外にも、手技を使う医療系資格はいくつかあり、混同する人も多いかもしれません。ここでは、柔道整復師と似たような職種として代表的な職業と、それぞれの仕事内容と違いを見てみましょう。

柔道整復師

上述したように、柔道整復師は手技やテーピングなどを使って治療を行います。

  • 必要な資格
    柔道整復師の国家資格が必要です。民間資格はありません。
  • 開業権の有無
    医療施設としての開業権があります。「整骨院」「ほねつぎ」などの屋号で開業されるケースが多く見られます。ただし、病院のように病名をつけたり、薬を処方したりする権利はありません。
  • 保険取り扱い
    柔道整復師の施術は、急性などの外傷性の打撲やねん挫、骨折、脱臼などでは健康保険が適用されます。肩こりや内科的な疾患が起因となる腰痛などには健康保険が適用されないなど、条件があります。

整体師

整体師とは、手や指先、足を使って関節や骨格の不調、ゆがみを施術によって矯正し、回復を目的として施術を行います。

  • 必要な資格
    整体師に国家資格はありません。民間資格の取得をするケースがほとんどです。
  • 開業権の有無
    国家資格ではないため、国から指定される治療施設としての開業権はありません。ただし、個人事業主としての開業は可能で、自己責任で体のケアにかかわります。
  • 保険取り扱い
    整体師の施術は「医療類似行為」であり、医療ではありません。そのため、健康保険の適用対象にはなりません。

整体師について詳しくは。「整体師ってどんな仕事?なるための方法や、柔道整復師との違いとは」をご覧ください。

カイロクラプター

カイロクラプターは、脊髄や骨盤を調整し、体のゆがみを整える施術を行います。柔道整復師がケガや外傷の治療を目的に行う医療行為なのに対し、カイロクラプターは医療行為としての治療はできず、主に筋肉痛や神経痛の緩和などを目的とした施術を行います。

  • 必要な資格
    カイロクラプターの国家資格はありません。日本では民間資格ですが、欧米では国家資格に相当する場合があります。
  • 開業権の有無
    国家資格ではないため、国から指定される施設としての開業権はありません。ただし、個人事業主としての開業は可能で、自己責任で施術を行います。
  • 保険取り扱い
    カイロプラクターの施術は「医療類似行為」のため、保険の適用対象にはなりません。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は「あん摩」「マッサージ」「指圧」の3つの技法を用い、肩こりや腰痛、筋肉痛などの症状を改善・緩和させるのが主な仕事です。柔道整復師は医師の同意がなくても診療や診断、施術などの医療行為ができますが、あん摩マッサージ指圧師はそれができません。ただし、慢性疾患の改善目的で、マッサージと称して手技を提供できるのはあん摩マッサージ指圧師にかぎられます。基本的には、柔道整復師は医師の同意なくマッサージを提供することはできません。

  • 必要な資格
    あん摩マッサージ指圧師の国家資格が必要です。また、マッサージ師と名乗れるのはあん摩マッサージ指圧師のみです。マッサージのような手技を学ぶ民間資格を取得しても、マッサージ師とは名乗れず、マッサージ店と称する店舗を開業することも違法に該当します。
  • 開業権の有無
    国家資格取得者として、マッサージ等を治療行為として提供できる開業権があります。ただし、病院のように病名をつけたり、薬を処方したりする権利はありません。
  • 保険取り扱い
    あん摩マッサージ指圧師の施術は、健康保険が適用されます。一定の要件を満たしていれば、患者は健康保険を利用して治療を受けられます。

あん摩マッサージ指圧師について詳しくは、「あん摩マッサージ指圧師の仕事内容、なり方、柔道整復師や整体師との違いは?」をご覧ください。

鍼灸師

鍼灸師は、「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」を用い、人の自然治癒力を高め、病気の改善、回復を行います。鍼や灸などの道具を使って治療を行う点が、柔道整復師との大きな違いです。

  • 必要な資格
    鍼灸師として、国家資格を取得する必要があります。ただし、鍼灸師という資格ではなく、「はり師」と「きゅう師」それぞれの国家資格を取得して、初めて鍼灸師と名乗れます。また、はり師、きゅう師のどちらかの資格だけでも仕事は可能です。
  • 開業権の有無
    医療行為を行う施設として、鍼灸院の開業権があります。ただし、病院のように病名をつけたり、薬を処方したりする権利はありません。
  • 保険取り扱い
    鍼灸師の施術は、健康保険が適用されます。一定の要件を満たしていれば、患者は健康保険を利用して治療を受けられます。

鍼灸師について詳しくは、「鍼灸師とは?具体的な施術内容や年収、なるために必要な資格まで徹底解説」をご覧ください。

理学療法士

理学療法士は、高齢者やケガ、病気などによって日常的生活が困難な人のリハビリテーションを行います。医師の指示にもとづいた運動療法や物理療法による機能回復が主であり、柔道整復師のような治療行為はできません。

  • 必要な資格
    理学療法士は、国家資格を取得する必要があります。民間資格はありません。
  • 開業権
    理学療法士が行うリハビリテーションは、医師の指示が必要であり、独立開業して医療行為を行うような開業権はありません。ただし、理学療法士の資格を用いず、ヨガ講師やスポーツトレーナーとして働く場合には、個人事業主として開業が可能です。
  • 保険取り扱い
    医師の指示のもとで行うリハビリテーションなどの行為は、医療機関などを経由して健康保険が適用されます。ただし、個人事業主としての開業の場合には、適用されません。

理学療法士について詳しくは、「理学療法士の仕事とは?理学療法士になるための方法や活躍の場を紹介」をご覧ください。

柔道整復師ってどんな仕事?

柔道整復師は、手術や投薬を行わずに、手技などで治療を行うのが大きな特徴です。治療に際して、基本的には、患者に対して「症状を聞く」、「触診によって状態を把握する」、「柔道整復師が行える範囲の症状かどうかを見極める」「治療方針を決める」、「実際に施術を行う」といった流れで行います。ただし、先述のとおり、病名の診断や、薬の処方、外科手術を行うことはできません。では、どのような方法で治療を行うのでしょうか。

具体的な施術内容

柔道整復法の治療方法は、「整復法」「固定法」「後治療」の3つがあります。それぞれの詳細は次のとおりです。

  • 整復法
    整復法は、ケガをした患部だけではなく、その周囲の状態を確認しながら、手技を使って施術する治療法です。骨折した箇所や、肩や股関節などの脱臼した箇所を元の位置に整えるために、手でもんだり伸ばしたりしながら治療を行います。
  • 固定法
    固定法とは、ケガをした患部をギプスや三角巾、包帯、副木(副子)などで固定する治療法です。患部を固定することで悪化を避け、治療効果を高めます。
  • 後治療
    後治療とは、ケガによって損傷した組織を回復させるための治療法です。低周波や超音波などの機器を使う「物理療法」や、リハビリテーションを目的として行う「運動療法」、柔道整復師が直接施術を行う「手技療法」などがあり、状況に応じて適切な治療法で対応します。

柔道整復師の仕事内容について詳しくは、「柔道整復師の仕事内容を知ろう!活躍の場や将来性は?」をご覧ください。

柔道整復師の給与・年収

柔道整復師は、どれだけの年収が得られるのでしょうか。厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」によると、柔道整復師の平均年収は426.4万円とされています。ただし、勤務先や働く地域によって大きく異なります。例えば、東京都で働く柔道整復師の平均年収は403.6万円ですが、茨城県では463.7万円です。求人賃金で見ると、ハローワーク求人統計データ(2020年度)の同職種の全国平均は、月額25.7万円となっています。

参照:職業情報提供サイト|厚生労働省

一方、国税庁が発表した「2020年(令和2年)分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者全体の平均給与は433万円です。このデータと比較すると、柔道整復師の所得は約7万円低いことになります。しかし、勤務地や勤続年数、実績によっては、給与所得者全体の平均給与と同様、もしくはそれ以上の収入が得られる可能性があります。

参照:令和2年分 民間給与実態統計調査|国税庁

柔道整復師の就職先

柔道整復師にはさまざまな就職先があり、活躍の場が多いのも魅力です。高齢化社会の到来による医療や介護分野でのニーズをはじめ、スポーツ人口の増加など、柔道整復師の専門技術は幅広い分野で求められています。ここでは柔道整復師の主な就職先について見てみましょう。

接骨院・整骨院

柔道整復師の主な就職先として挙げられるのが、接骨院や整骨院です。接骨院や整骨院で患者とかかわりながら、経験と実績を積んで、将来の独立開業に備えるケースも多く見られます。業務遂行の仕方や専門技術の実践、接客も含めた知識を身につけることで、独立開業への具体的なビジョンが見えてきます。

また、接骨院や整骨院は地域に根差した医療施設であり、「地域医療の担い手」としても注目されます。地域貢献ができるため、やりがいも感じられることでしょう。

スポーツトレーナー・パーソナルトレーナー

スポーツジムやフィットネスジムで、アスリートや一般会員に対し、トレーニング指導とコンディションの調整を行うスポーツトレーナーとして活動することも可能です。スポーツトレーナーには国家資格がなく、基本的には筋力増強、健康維持などを目的に指導を行います。しかし、柔道整復師の資格があれば、ケガの予防や応急処置まで対応できる専門家として、活躍の幅が広がることでしょう。

プロスポーツ選手や芸能人、アーティストの専属トレーナーとして活動する

プロスポーツ選手を対象にするほか、プロスポーツチームや芸能人の専属トレーナーとして活動することも可能です。スポーツチームの遠征に帯同し、試合前や後の選手のケアをしたり、アーティストのツアーに帯同して、体調管理や指導を行ったりするなど、柔道整復師ならではのサポートが行えます。

スポーツトレーナー、パーソナルトレーナーについて詳しくは、こちらもご覧ください。

スポーツトレーナーになりたい!スポーツトレーナーの活躍の場や収入、求められる人材などを解説します

パーソナルトレーナーになりたい!スポーツトレーナーとの違いや将来性を解説

実際に柔道整復師の資格取得後、スポーツトレーナー、パーソナルトレーナー、アスレティックトレーナーとしても活躍している、日本健康医療専門学校の卒業生インタビュー「5つの資格を保有する凄腕トレーナー!オリンピックや駅伝選手の指導経験も【卒業生インタビューvol.3】」も併せてご覧ください。

整形外科、診療所などの医療施設

医療機関のなかでも、柔道整復師として需要が高いのが整形外科です。医師のサポートや同意があれば、治療の幅も広がります。また、整形外科を専門とする個人診療所も、柔道整復師の就職先となります。

高齢者施設、介護施設

介護が必要な高齢者に向けた、柔道整復師のニーズも上昇中です。高齢者の機能低下を予防するサポートや、ねんざ、打撲などへの施術ができる専門家として求められます。また、介護施設で経験を積みながら、ケアマネージャーの資格取得を目指すのも良いでしょう。

機能訓練指導員

柔道整復師の資格を生かしながら、機能訓練指導員として活躍することも可能です。機能訓練指導員は、リハビリテーションを必要とする人に対し、身体機能の評価や現在の生活環境、利用者本人や家族の意向をもとに、機能訓練指導の支援を行います。柔道整復師の資格を持っていることが条件のひとつであり、介護福祉施設や要介護者向けの医療施設で人材不足が慢性化していることもあり、高い需要がある仕事です。

機能訓練指導員について詳しくは、「機能訓練指導員の将来性とは?仕事内容、なるための方法を解説」をご覧ください。

独立開業

先にもお伝えしたとおり、柔道整復師は独立開業が可能です。自身で接骨院・整骨院を経営しながら、施術を行います。ただし、資格を取得した直後に開業するのは現実的ではありません。上述したような施設に就職し、経験を積んだあと、独立開業する流れになるでしょう。独立を目標として接骨院に就職し、経営や会計などを学びながら働くのも一案です。また、開業には資金が必要であり、準備には時間がかかります。しっかりと計画を立てることが大切です。

独立開業について詳しくは、「柔道整復師として独立開業するには?開業の流れや手続き、成功のポイントを解説」をご覧ください。

柔道整復師の適性・やりがい

柔道整復師はさまざま場所で活躍できるうえ、独立開業やフリーとしての道も広がっています。興味はあるものの、自分は向いているのだろうかと不安になる人も多いかもしれません。ここでは、柔道整復師に向いている人や、仕事のやりがいについてお伝えします。

柔道整復師として適性がある人の傾向

柔道整復師になるうえで、次のような能力があると向いているでしょう。

  • コミュニケーション能力
    人と接する仕事のため、コミュニケーション能力が求められます。特にリハビリ施設や高齢者向け施設で働く場合は、対象となる相手とのコミュニケーションがとれないと適切な治療ができないことがあります。傾聴力や説明力、提案力などのスキルが必要です。
  • さまざまなスポーツに対する知識
    スポーツトレーナーやパーソナルトレーナーを目指す場合は、さまざまなスポーツに対する知識が求められます。整骨院や整形外科に来る人はスポーツをしている人も多く、スポーツに対する興味や知識があると、より適切な治療が行えるでしょう。
  • 柔軟な対応力
    勤務先や対応する人によってそれぞれ求めるものが異なるため、状況に応じて柔軟に適応できる対応力も必要です。
  • 常に最新の情報を得て学習しようとする向上意識
    柔道整復師になるまでに、解剖学、生理学、運動学などのさまざまな知識を学びます。そして、資格取得後も、施術に関する情報は常に更新されていくため、常に勉強する姿勢が必要です。

柔道整復師のやりがい

アスリートや患者、高齢者、スポーツジムの会員などを対面でサポートする柔道整復師は、相手が回復する様子を直接感じられる環境にあります。ケガをしている人が自分の施術によって元気に回復し、笑顔や喜ぶ姿を見られるのは、大きなやりがいとなるでしょう。

また、自分が興味を持つスポーツ分野にかかわるチャンスがあります。スポーツトレーナーとしてプロスポーツ選手を支え、その結果を喜び合えることもやりがいにつながります。

柔道整復師になるには

では、柔道整復師を目指すにはどうすればよいでしょうか? 柔道整復師になるための方法をまとめました。

柔道整復師の資格を取得するための流れ

柔道整復師になるには、高校卒業または同等の資格を得た後、柔道整復師養成施設(専門学校)か柔道整復学科のある4年制大学、3年制短期大学に入学し、専門知識や技術を修得します。

卒業後、国家試験に合格すれば、柔道整復師の資格が取得できます。養成施設の選択肢は個々によって異なりますが、厚生労働省が運営する「職業情報サイト」によると、実際に働いている人の85.7%が、専門学校卒が多いと感じています。

専門学校・大学(短大)での履修科目は?

専門学校や大学、短期大学で資格取得のために学ぶのは、さまざまな知識を得なければなりません。具体的な履修科目は、外国語や人文科学、社会科学などの基礎分野科目と、解剖学・生理学・運動学・病理学・リハビリテーション医学・整形外科学・公衆衛生学・関係法規・医学史などの専門基礎分野科目です。さらに基礎柔道整復学・臨床柔道整復学・柔道整復実技・臨床実習などもあります。履修科目は99単位、最低履修時間数は2,750時間が必要です。

国家試験について

国家試験は、例年3月上旬に年1回実施されます。試験内容や合格率は次のとおりです。

  • 試験科目
    試験は、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・公衆衛生学、一般臨床医学、外科学概論、整形外科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論、関係法規の全11科目で行われます。
  • 合格率
    柔道整復師の合格率は、第29回(2021年度)は66.0%です。それ以前を見ても2017年度に一度、58.4%と60%を割っていますが、2015年以降はほぼ60%台中盤で推移しています。

参照:柔道整復師国家試験の実施|公益財団法人柔道整復研修試験財団

国家試験や勉強法について詳しくは、こちらをご覧ください。
「柔道整復師」とはどんな国家資格?取得するメリットや学校選びのポイントは?
柔道整復師になるために必要な知識と勉強法

柔道整復師の活躍の場は多岐にわたる

柔道整復師は、一般患者はもちろん、プロスポーツ選手や芸能人などからもニーズがある治療の専門家です。将来的な独立開業も可能で、活躍の場を広げられるのが魅力です。

日本健康医療専門学校は、柔道整復師になるための資格取得を目指せる医療系専門学校です。就職後もすぐ活躍できるような授業カリキュラムや、卒業後の進路や就職についてのサポート体制も整っています。

また、授業時間以外にも、空き時間などを中心に受講料が原則無料の「αゼミ」といった多彩な専門授業も開講しているので、夢や興味に合わせて学ぶことが可能です。どんな学校なのか気になったら、オープンキャンパスにご参加ください。

―学科・コースの詳細についてはこちらから
柔道整復学科